所在地
東京都港区西麻布4-9-2
電話
03-3407-0524
ホームページ
http://www.shinto-taikyo.org
御祭神
天之御中主神
高皇産霊神・神皇産霊神
伊弉那岐神・伊弉那美神
天照大御神
天神八百萬・地祇八百萬
教典
「神道要旨」「四大信條」「教の鑑」
教主
管長 菊池 重敏(きくち しげとし)
創始者
大教院のながれを基とし、一品有栖川宮幟仁親王殿下を神道総裁に戴いたことに始まる。
後継者
初代管長 稲葉正邦卿
第二代管長 稲葉正善卿
第三代管長 本多康穣卿
第四代管長 長谷信成卿
第五代管長 神崎一作
第六代管長 林 五助
第七代管長 森田作次
第八代管長 品田聖平
第九代管長 大森徳春
第十代管長 板倉信之助
第十一代管長 尾立聖兆
第十二代管長 木村剛正
第十三代(現)管長 菊池重敏
儀式・行事
大 祭 春季例大祭(4月21日)
秋季例大祭(10月21日)
五穀豊穰祈願祭(2月17日)
感謝祭(11月23日 )
中 祭 春分霊祭(3月21日)
中元霊祭(7月21日)
秋分霊祭(9月21日)
小 祭 月首祭(毎月1日)
中旬祭(毎月15日)
月次祭(毎月21日)
祭 儀 夏越大祓 6月21日
年越大祓12月21日
その他 冠婚・葬祭霊祭(随時)
教史
明治三年一月発布の神祇鎮祭ノ詔と大教宣布の詔の聖書を体し、明治五年教部省より宣教機関として神仏合同制度により大教院が設けられ、各府県枢要の地に中、小教院を置くことが通達された。
明治五年四月には教導職が設置され、教導職の大教正に三條の教憲を授けられ、その趣旨を国民に布教することと、宣教強化の為に、中央講学機関として麹町紀尾井町に仮大教院を設けられた。
その後大教院は芝増上寺に移り、旧神祇官の八神殿が下賜され、これを神殿として天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大御神の四柱を奉斎した。大教院は神道の総本山としての皇道発揚の歴史的な役割を果たしたが、七年頃より西洋思想が入り神仏合同布教は仏教側の脱退にはじまり明治八年五月宣教制度は崩壊し、大教院の瓦解に先立って、明治八年三月神道事務局が創設され、再び神道の名のもとに宗教的神道を標榜する神道人達によって、大教院は神道側独自の講学布教機関として名称も「神道大教院」と改称した。事務局は三條西季知、稲葉正邦、田中頼庸、鴻雪爪、平山省斎の諸氏によって有楽町に創立を出願し、明治八年三月二十八日認可された。明治九年一月全国の教導職を四部に分け管長を置き統轄、第三部の管長に稲葉正邦が分掌事務に当たった。この年、黒住教、神道修成派が別派特立した。神道事務局は、神道教導職分離以後、大教院を移して、神道大教院の神殿に遷座祭が行われんとする明治十三年、この事務局の神殿に大国主神を合祀するか否かで出雲派と伊勢派とに分かれ祭神論争に発展、勅裁を仰ぐ事となり、明治十四年二月勅裁によって、宮中の三殿を遥拝すべき旨が仰付けられ、又、管長に代えて神道総裁に一品有栖川宮幟仁親王が御就任なされた。この時「天神地祇・賢所・皇霊殿」の二幅対軸の御神霊軸を御親筆され祭神論は収拾された。明治十五年一月神官の教導職兼務廃止となり、官国幣社の神官は葬儀に関係せざるものとされ、国家神道と、神徳布教、人心救済の教法、行法にその価値存在をかけた教派神道とに二大別され一般宗教と区別された。同三月宮様は総裁を免ぜられ、その折、総裁の宮は教導職に皇道の隆盛に尽すよう論され「令旨」を御親筆され、その後、教導職の嘆願により、再び神道総裁に御就任なされた。同年五月神道神宮派、同大社派、同扶桑派、同實行派、同大成派、同神習派が続いて御嶽派が別派特立を差許され樹立した。その間、麹町区飯田町に皇典講究所が開設され総裁の宮は兼務されることとなった。
神道事務局では明治十七年政府補命の教導職を廃し教師の任免黜陟を管長に委す事になり、旧淀藩主・従四位子爵稲葉正邦卿が明治十八年、宮様の後をお継になり初代管長に就任し、神道教規を草案、翌十九年には神道本院を廃し、神道事務局を神道本局に改組し、教団名を神道と称した。また別に神道大教院を設けて大教宣布の機関としたが、明治二十七年禊教が独立、続いて三十三年に金光教が、四十一年には天理教が独立を許可され、ここに世に言う教派神道十三派が出来上がったのである。
かつては教派神道の中心組織体であったが、神道事務局また、神道本局時代にそれぞれの教団が特立、独立して行き現第十二代木村剛正が管長として歴代に亘り培われた教えと、本教の道統を引継ぎ現在に至っている。
教義
本教の教旨は、惟神道にある。之を履践するを以ってその要とする。神意は、修理固成の神業となって万般の事象に顕現し、神徳は、産霊の活となって社会相互の慶福を増進する。是を以って神明を尊信し、神明の大教を明徴し、之に随順すると共に禊・祓・鎮魂を厳修して祭祀、礼典を修斎し、祈祷・禁厭により凶事を去り、災禍を壤い、吉事を願い、幸福を祈り、顕幽一致、生死不二、神人合一の境地に到達するを以って教義の大要とする。また、教義の宣布については、天理人道・祖先拝祭・信心一条の理義に依り、報恩謝徳の思念を養い、処世安心の要を体得して世界平和、人類の福祉を図るを以って布教の要旨とする。
祭式と祈り
神道大教では、春秋の大祭と毎月次祭に併せ御霊祭をはじめとする祭儀と、随時、冠婚葬祭を執行しているが、儀式の特徴は大祭式に類する儀式において古式に則り奉幣式を取り入れている。又、禊、祓、鎮魂を中心に儀式を厳修、式の中に大祓詞を参拝者全員で奉唱して、祖神のお言葉もち、そのままに生きて行くと言う神道の根本精神を中枢として、又、祈りにおいては、天徳・地恩・清浄・光明と何遍となく奉唱して、光明世界の実現を祈っている。
※天徳(宇宙観)大祖御神の御稜威を尊信し絶対大和皈一を誓いまつる。
※地恩(世界観)神祇の御威徳と恩頼を信知し率先報恩の誠を誓いまつる。
※清浄(人生観)生死不二罪穢を祓除し信仰を體現し世界神化を誓いまつる。
※光明(処世観)万物同根遍照の道理に徹し、素ツ教への道を忘れず、光明不捨の実現を誓いまつる。