教庁
東京都杉並区松庵3-15-12
пF03-3334-2486
本部教会
静岡県磐田郡豊岡村敷地
山上祠пF0539-62-4088
山下祠пF0539-62-3428
御祭神
造化三神(天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神)
伊邪那岐神 天照大御神 天神地祇八百万神
以上の神々を総稱して、修成大神と奉稱する。
 
教主
管長 新田邦夫
教典

「修道溯源」「修成道教典」「顕幽略説」

 
創始者
新田邦光(1829〜1902)
儀式・行事
大祭(4月4、5日)
教祖教霊祭(11月24、25日)
星祭大祈祷(2月5日)
月次祭(毎月第1日曜日)
月次霊祭(毎月25日)
 
後継者
二代 新田 邦貞(にった くにさだ)
三代 新田 邦達(にった くにみち)
四代 新田 邦夫(にった くにお)
教 史
 教祖・新田邦光は、徳島県美馬郡脇町拝原で誕生。もと竹沢寛三郎といい、幼少より文武両道を研鑽し、脇屋義助(新田邦貞の弟)の子孫であるとの自覚のもとに、19歳頃より諸国を巡遊し、勤王の志士として、粟田宮、岩倉具視、梅田雲浜、橋本左内らと交遊し、嘉永6年には大森の海岸警備に参加している。
 神道家としては、嘉永元年(1848)20歳の時、布教伝道の志を立て(立教元年)、安政年間には京都聖護院村で門人の教化を開始した。
 明治維新に際しては濃飛鎮撫の大命を拝し、門人を率い、王政復古の主旨を説き、戦わずして鎮撫し、飛州高山取締となったが、年貢半減問題などの政治の渦中に巻き込まれ、武州忍城に幽閉された。その半年間の幽閉中、大病に罹るなどの困難も加わったが、神の御加護により生死の境を越えたことにより宗教的回心に達した。そして、赦免されてからは、修成道の教法によって教導に専念することになり、明治二年(1869)、古事記、日本書紀の神道聖典に源由した哲理であり神道神学の神髄である「修理固成光華明彩」の教法によって開教することになった(開教元年)。
 明治6年8月に「修成講社」の創立が教部省より許可され、さらに明治9年(1876)10月23日に一派特立が許可され、以来「神道修成派」の教団名を一貫して用いている。  
 昭和28年4月、本部教会「大元祠」を静岡県磐田郡豊岡村に遷座。昭和51年に御神殿、開教120年にあたる平成元年に大拝殿が大元祠山上祠に造営され、平成8年10月23日に特立120年を迎えることになる。
教 義
 神道修成派では、「修理固成光華明彩」を八字の御称号と申し、常に心に念じ口に唱えている。造化三神の御神勅「修理固成」は、森羅万象を立派に完成するのみならず、とくに、天神の分霊である自己の心魂を正しくすることであり、さらに天照大御神の公明正大な御神徳「光華明彩」を体して修成道に励み、幸福な人生、社会を築くことを目指している。
 より磨き、神に習いながら生きることを良しとする。
祭式と祈り
 教義のところで述べたように、神道修成派では、「修理固成光華明彩」の八字の御称号を常に心に念じ口に唱えているのであるが、祭式および祈りにおいても、八字の御称号を全員で奉唱するとともに、「修成道教典」も奏上して、雑々の思慮を洗除し至誠の心を固め、神人合一の境に達することを目指している。その他は、おおむね神社神道の儀式を基本としている。